教科 高 3 講 座 レベル 講座内容
英語 共通テスト英語リーディング 応用
標準
共通テストでは従来のセンターと異なり、すべて読解で構成され、新傾向の出題も十分予想されます。本番では8割以上の得点を狙いたいところですが、思わぬ失点で得点が伸びない、なんてことも。本講座では、これまでに対策が万全でなかった受験生を対象に、設問ごとにミスしない解答方法を伝授します。
英語 難関国公立大総合英語
(発展・応用)
発展 難関国公立・私立大の志望者のための講座です。応用レベルの長文読解総合問題を題材に、ポイントを押さえた実戦的な英文の読み方を指導。各設問に対して的確に解答できる力の完成を目指します。本講座で最後の詰めをしっかり行っていきましょう!
英語 総合英語【英文法・語法編】
(応用標準)
応用
標準
中堅国公立・有名私立大の志望者のための講座です。「文法・語法」では知識の総整理を、「整序英作文」では英文をすばやく正確に完成させるよう、実戦的解法トレーニングを行います。文法・語法、整序作文問題でしっかり得点をあげることでライバルに差をつけましょう!
英語 総合英語【長文読解総合編】
(応用標準) 
応用
標準
中堅国公立・私立大の志望者のための講座です。標準レベルの長文読解総合問題を題材に、ポイントを押さえた実戦的な英文の読み方を指導。各設問に対して的確に解答できる力の完成を目指します。本講座で最後の詰めをしっかり行っていきましょう!
数学 共通テスト数学TA
(重要分野の総整理)
応用
標準
重要問題を確認するとともに、共通テストで出題される「新形式」の問題練習も行います。共通テスト特有の形式に慣れ、得点力アップを目指しましょう。(数学Aについては、「場合の数と確率」「整数の性質」の項目を扱います。)
数学 共通テスト数学UB
(重要分野の総整理)
応用
標準
重要問題を確認するとともに、共通テストで出題される「新形式」の問題練習も行います。共通テスト特有の形式に慣れ、得点力アップを目指しましょう。(数学Bについては、「数列」「ベクトル」を扱います。)
数学 総合数学TAUB
(応用)
応用 多変数の取り扱いなどを確認するための計算問題、数列と場合の数・確率の融合問題、ベクトルの頻出問題、要領のよい計算を要求される微積分の問題、解法の指針が立てづらいアイデアを要求される総合問題を提供します。全単元をカバーする問題構成になっており、効率よく重要事項の総復習が可能です。
数学 総合理系数学V
(応用・標準)
応用
標準
「極限」、「微分法」、「積分法」、「複素数平面,式と曲線」の講立てで、数学Vの典型・頻出問題を総復習します。また、3題中1題の割合で、既知の基本概念を引き出して(または応用させて)解決させる訓練を目的とした差のつく問題も入れています。これらの問題を通じて、総合力、実戦力を高めていきます。
国語 共通テスト現代文 応用
標準
共通テストを受験する生徒が対象です。1問の配点が大きいセンター現代文では、ミスは命取りです。小説・評論ともにセンター試験ならではの特徴があります。それを熟知し、確実に合格点を手に入れる方法を最終確認します。
国語 共通テスト古典 応用
標準
大学入学共通テストを受験する生徒が対象です。共通テストの古典は、おおよその設問パターンは従来のセンター試験を踏襲しています。その設問ごとの解法・基礎文法を活かしつつ全体内容を的確に把握する読解法を講義します。
理科 入試物理@A 応用
標準
入試で物理が必要な受験生を対象とした2次試験対策の講座です。中堅レベルの大学を志望する場合、対策が遅れがちな物理の範囲を中心として、典型問題を確実に解ける力を養っておく必要があります。5日間で入試頻出テーマの典型問題解法の最終確認をします。※本講座は2講座扱いです。
理科 共通テスト化学 応用
標準
共通テストの出題範囲の総仕上げを行う講座です。「理論」「無機」「有機」の全分野を網羅し、あいまいな記憶を確かな知識へ変換するとともに、共通テスト攻略に必要な考え方・対応力を身につけ、本番での高得点を実現させましょう。※本講座は共通テスト化学基礎には対応していません。
理科 入試化学 応用
標準
国公立大や有名・人気私立大を志望する生徒が対象です。なかなか対策が進まず、他の受験生と差がつきがちな理論分野を中心に化学全範囲を網羅し、受験生の弱点を補強していきます。総合力の底上げはもちろん、実戦力を身につけることが狙いです。
理科 共通テスト生物基礎 応用
標準
共通テストの「生物基礎」で高得点を取りたい受験生,または「生物基礎」が出題範囲の私立大学を受ける受験生が対象です。生物基礎の全範囲から共通テストで狙われるであろうポイントを解説します。全範囲を一気に総復習して実際の試験で高得点を取れる力を養成します。
地歴 共通テスト日本史
(重要分野の総整理)
応用
標準
共通テストでは歴史的事象の意味や意義、特色や相互の関連等について、総合的に考察する力を求められ、単なる一問一答的な知識では対応ができません。この講座では、重要分野の総整理を行うとともに、共通テスト特有の問題形式に対応する考え方、解法の糸口を伝授します。
地歴 日本史頻出テーマ史 応用
標準
テーマは「蝦夷地・北海道史」「琉球・沖縄史」「女性史」「戦中・戦後の文化史」「戦後の国際政治史」(本科日本史受講生は必須です)。日本史の中でも特に入試での出題頻度の高いテーマに限定して、5日間という短期間で得点源にまで知識量を蓄える講座です。既習者でも未習者でも、ポイントを効率よく捉えた講義は必見です。
地歴 日本史・史料問題 オープン 史料問題対策が中途半端なままの受験生を対象に、入試での高得点をめざします。テキスト前半では入試頻出史料を50に厳選して現代語訳とともに掲載。後半は実戦問題を収録し、難関大で重視される史料問題の完全攻略を目指します。また、史料を通して日本史全体を復習することにもつながります。
地歴 日本史・戦後史 オープン 日本史の通史学習を進めてきた受験生が対象です(本科生は、年間カリキュラムの一環となります)。講義形式の授業で、戦後史の重要部分を総整理し、入試レベルの知識を習得することを目標とします。
地歴 世界史頻出文化史 オープン 通期講座・講習で扱わなかった文化史を取捨選択し、頻度の高いものを重点的に網羅していきます。文化史は確かに覚える必要性がありますが、その労力対効果は怪しいものです。よって、この講座で一気に理解をしながら、文化史の知識を増やしましょう。覚えきる必要はありません。1つでも多く印象に残して、入試に望みましょう。 
地歴 世界史頻出テーマ史 オープン 通期講座で扱わなかった頻出のテーマを扱います。出題されたときに、これらのテーマが大問1題まるごと出題される可能性がある中東問題・戦後経済史・地域的統合(EU)・地域史(現代アフリカ・朝鮮など)を扱い、通史を完成させていきます。
地歴 共通テスト地理
(重要分野の総整理)
応用
標準
共通テストは、さまざまな分野を絡めた問題が増加しており、教科書だけの学習では実力アップが難しくなっています。本講座では、各分野の基礎知識を確認するとともに、学習効果の高い問題の演習を通じ、地理の得点力を高めていきます。
◆夏期講習開講講座と同じ講座になります。重複受講にご注意ください。